可愛いペットとの生活には「床」のお悩みがつきもの。
・床にペットの爪による細かなひっかき傷ができてしまう
・床がペットの粗相やいたずらしたときの足跡で汚れてしまう
・お散歩から帰ったら足を拭いている。でも、汚れが気になる
可愛いペットとの生活は楽しいものですが、床の傷や汚れに頭を悩ませることも少なくありません。仮に敷物で対策しても、敷物にペットの粗相などの臭いがついてしまい、気になることがあるのではないでしょうか。敷物の色によっては、汚れによる染みなどが目立ってしまうこともありますね。
床に使うアイテムをお悩みに合わせて厳選することが、ペットと快適に暮らすための鍵です。ペットのいるご家庭のお悩み解決に適したおすすめ商品をご紹介します。
ペットとの生活でよくある床の6つのお悩みとは?
当店は床に関する商品も扱っています。そのため、ペットを飼っているご家庭からよく「ペットのお悩みを解決したい」「ペットに優しいお悩み解決商品はありますか」という相談を受けます。
当店がペットのいるご家庭からよくいただく床関係のご相談の中から、頻出のものを6つピックアップしました。皆さんのご家庭は、似たようなお悩みを抱えていませんか?
① ペットの爪が床を傷つけてしまう
ペットの床に関するお悩みで頻出するのが、「爪が床を傷つけてしまう。困った」というお悩みです。当店で床に関するアイテムを購入されるお客様は、事前に商品についての相談をなさるケースも少なくありません。相談の際に「ペットの爪で床が傷ついて悩んでいるのですが、購入する商品はこれで良さそうですか?」という確認も多々あります。
ペットの爪が床を傷つけてしまうというお悩みは、犬と猫、どちらにも当てはまるお悩みです。中には鳥を飼っていて、鳥が床を歩くときに床を傷つけてしまうのではないかと気になり、床を保護できる商品をお探しのお客様もいらっしゃいました。
床を傷から守る。ペットと快適な生活を送るためには重要なことですね。
② ペットが床で遊んで傷つけてしまう
ペットの爪で床を傷つけてしまうお悩みと似ていますが、①の場合はペットが歩いたり走ったりする中で自然とできる床の傷のお悩みです。この②の床の傷のお悩みは、ペットが故意的あるいは習性で床を傷つけてしまうというお悩みなのです。
猫が床で爪とぎをする癖があったり、犬が遊びで床を掘ろうとしたりして傷つけてしまうことがありますよね。もともと猫には爪とぎの習慣がありますし、犬も習性で土を掘ることがあります。もともとの習性や癖のようなものです。しつけでなおることもあります。ですが、ふとしたときにまた習性が出てしまうことも・・・!
ペットの習性やちょっとした悪戯などで床が傷ついてしまう。床の中でも、爪とぎや穴掘りスポットになっている一部の箇所が特に傷ついてしまう。犬や猫と生活していると、あり得ることではないでしょうか。ペットの習性対策をすることも、快適に暮らすためのコツではないでしょうか。
③ ペットの粗相で床が汚れてしまう
犬猫を飼ったばかりの頃は、トイレのしつけが済んでおらず、床に粗相をしてしまうこともあります。また、ペットも人間のように体調の良し悪しがありますから、体調が悪くて床に吐いてしまうことなどは、ペットを飼っているとよく経験することだと思います。
また、粗相だけでなく、ペットと散歩した後に足を拭いても、ちょっとした床の汚れなどが気になってしまうというご相談も、実際にありました。こまめに掃除をしていても、「床の汚れ対策はないかな」と思ってしまいますね。
ペットと快適に暮らすためには、粗相やお散歩時の汚れ対策は重要です。
④ 床の汚れや臭いが気になってしまう
ペットと生活しているとどうしても気になるのが臭いです。
普段から掃除や換気に気を遣っていても、敷物などに臭いがついてしまうことがあります。家族は気にならなくても、親しい人が家にやって来たときに臭いを指摘されることはありませんか。「敷物をこまめに交換したり、洗ったりしているのですが、もう少し臭い対策したいですね」という声も、お客様との相談の機会に耳にすることがあります。
確かに、ペットと快適な生活をするためには、臭いも気になるポイントですね。
⑤ 賃貸なので汚れや傷に気をつかう
ペットOKのアパートや借家に住んでいる場合、ペットOKでも「借りているわけだから」と気になるお客様が多いようです。
ペットOKということは、ある程度傷がつくことや臭いがあることはオーナーの方で理解しているでしょうが、それでも「他人に借りているわけだから、キレイに使わないと」「傷や臭いの対策をしないと」と考えるお客様が多いようです。
アパートや借家などで生活しているお客様からの相談は、カーテンの防音機能やプライバシー保護機能など、周囲の配慮した内容も多くなっています。また、ペットOKの物件に暮らすお客様からは、借りているからこそ傷や臭いに配慮したいので良い床用のアイテムをアドバイスして欲しいというご相談もよくいただきます。
⑥ 床の衛生面が気になる
ペットを飼っているご家庭は、家庭内の衛生面に気を遣うことも多いのではないでしょうか。
ソファにカバーをかけて、ソファーカバーはこまめに洗う。ペットの抜け毛が多いシーズンは、カーテンもこまめに洗濯する。カーテンや床アイテムの相談を受けていると、お客様ごとの衛生面に対する工夫をよく耳にします。同時に「床も気になるのですよね。この床に貼るシールのようなアイテムは、衛生面ではどうですか?」といった質問などをいただくことも少なくありません。
ペットと飼い主が快適に暮らすためにも、衛生面は見逃せない問題です。
ペットと快適な生活をするためのおすすめ床アイテム5選
ペットと暮らすご家族のご相談の中から、頻出するお悩みを6つピックアップしました。当店が扱っている商品の中からお悩み解決に役立ち、ペットとのさらなる快適な生活に繋がる商品を5つ厳選してご紹介します。
シール式フロアタイル デコウッド
「シール式フロアタイル デコウッド」は、リアルな木の質感のあるシール式のフロアタイルです。塩ビ素材なので汚れや水を弾く特徴があり、抗菌加工も施されています。
「シール式フロアタイル デコウッド」はカッターで切って簡単に貼れるところが特徴。プロでなくてもお部屋の床に簡単に貼れますよ。使いやすい大きさに切ることもできるので、水回りの汚れ防止やフローリング床の保護まで、大活躍してくれるアイテムです。6色展開なので、室内の雰囲気や壁の色などに合わせて選ぶこともできます。
使い方は家庭によってさまざま。ペットのいるお部屋にだけ貼って床を傷や汚れから守ったり、ペットケージ周りの床を保護したり、ペットのいるご家庭では役立つはずです。簡単に使えますので、定期的に自分で貼り換えできるのもポイントになります。

置くだけフロアタイル デコセルフ
「置くだけフロアタイル デコセルフ」は、接着剤不要の「置くだけ」のフロアタイルです。
「置くだけフロアタイル デコセルフ」は、音や衝撃の吸収機能に優れているため、ペットの足音などを吸収しやすいフロアタイルになっています。また、水や汚れにも強いため、ペットの爪や粗相による傷や汚れの防止にも役立つアイテムです。
色は10色展開なので、部屋の調度や雰囲気に合わせてチョイスできます。2色以上使って、オシャレな床にすることもできますよ。切ることも、施工もカンタンなので、届いてすぐ使うことができる点もポイントです。

吸着式フロアタイル ピタフィ
「吸着式フロアタイル ピタフィ」は、汚れや傷に強い、床に貼るタイプのタイルです。
「吸着式フロアタイル ピタフィ」は、貼るといっても施工用の接着剤などを使う必要はなく、自分で切り貼り可能なタイプになります。フローリングなどを上に貼れば、傷や汚れを防止可能です。お醤油などの色つきの液体をこぼしても、すぐに拭けばほぼ色はつきません。
「吸着式フロアタイル ピタフィ」は、仮にフロアタイルが汚れたり、浮きや色あせができたりしても、その部分だけ取り換えることもできます。ペットとの快適な生活に役立つことでしょう。

キルトラグ クレイ
「キルトラグ クレイ」は、洗えるタイプのラグになります。貼れるタイプのタイルで床の保護を行っても、そのままだと床が冷たいですよね。そこで登場するのが敷物です。
しかし、洗えないタイプの敷物だと、汚れる度に買替をしなければいけません。「キルトラグ クレイ」は洗えるタイプなので、汚れても洗濯して使うことができます。
「キルトラグ クレイ」の表面はキルティング加工なので、ペットの毛の掃除なども楽々です。フロアタイルなどで床の保護をして、その上にラグを敷く。このような使い方はいかがでしょう。

カフェ風ラグ カレン
「カフェ風ラグ カレン」は、防汚機能と防ダニ機能を併せ持ったラグです。
床は傷と汚れの保護のために貼るタイプのタイルなどを使い、その上にラグを敷く。「キルトラグ クレイ」と同じように使うことができます。耐久性がありますので、長持ちするのも特徴です。
また、重量感がありそうな見た目ですが、とても軽いという特徴もあります。女性でも軽々持てる重さなので、丸めて収納するときなどの心配をする必要がありません。丸洗いもできますので、汚れや臭いが気になったら、すぐに洗うこともできます。速乾性もあるため、見た目より乾燥も早いラグです。

最後に
ペットと快適に暮らす上で気になることのひとつが、床の汚れや傷ではないでしょうか。
床を汚れや傷から保護するアイテムとして、ラグや貼るタイプのフロアタイルなどがあります。どれも、届いてすぐに使える床アイテムです。
購入に際して疑問などがありましたら、お気軽に当店へご相談くださいね。