断熱カーテンとは?|寒い日に役立つ断熱カーテンの保温効果と断熱効果

カーテン

寒い日に暖房を点けているのに、室内がなかなか温まらない。暖房で室内を温めても、なぜか室温が上がらず、室内が寒いまま。こんな経験をしたことはありませんか。室内が暖まらないのは暖房の出力が足りないせいではないか。今年の冬が異様に冷えるからでは。こんなふうに首を傾げたことはありませんか。

室内が寒いままの原因は暖房や気温ではなく、カーテンの種類や使い方にあるかもしれません。断熱カーテンの断熱効果や保温効果について解説します。断熱カーテンの効果を知って使えば、「室内が温まらない」というお悩みを解消できるのです。

断熱カーテンとは?断熱と遮熱の違いについて

断熱カーテンとは、寒い季節に役立つ「熱をもらさないようにするカーテン」のことです。

断熱という言葉から外からの熱を断つような印象を受けるかもしれません。断熱カーテンは「内部の熱(温かさ)が外にもれることを断つ(防ぐ)」効果のあるカーテンになります。

断熱と遮熱の違いとは?

断熱カーテンと遮熱カーテンは似たようなカーテンとして販売されていることがあります。

2つのカーテンは基本的に別物。メリットや効果が異なるのです。断熱カーテンを賢く活用するために、断熱カーテンと遮熱カーテンの違いについて知っておきましょう。

断熱カーテンと遮熱カーテンは効果が違う

断熱カーテンは外に熱をもらさないためのカーテンです。対して遮熱カーテンは、熱を遮るためのカーテンです。遮熱カーテンは外からの熱をブロックすることが目的であり、主な効果になります。

このように、断熱カーテンと遮熱カーテンは効果の面で違いがあります。

断熱カーテンと遮熱カーテンは使う季節が違う

断熱カーテンは外にもれることを断つカーテンなので、冬場に役立ちます。カーテンとしては冬などの寒い季節向きです。対して遮熱カーテンは、外から入り込むことを遮るカーテンなので、夏のような暑い季節に向きます。

このように、断熱カーテンと遮熱カーテンは、利用に適している季節にも違いがあるのです。

寒い日に室内が温まらない!原因はカーテンの種類や使い方にある

寒い日に暖房を使っても、まったく室内が温まらない。このようなケースでは、暖房の出力不足や冷気が入りやすい構造なども原因として考えられますが、カーテンそのものや、カーテンの使い方が原因になっている可能性もあります。

断熱カーテンを使わないことで温かさが逃げやすい状況になっている

冷気が入りやすく、温かさが逃げやすい代表的な個所としては、窓があります。

断熱カーテンで窓と部屋の間をしっかり仕切ることで、室内の温度を封じ込めることが可能です。断熱カーテン以外のカーテンを使っている場合は、室内の温度を外にどんどん逃がしてしまい、結果として室内がいつまで経っても温まらないことが考えられます。

夏場の薄手のカーテンや、レースのカーテンなどを使っていませんか。薄手のカーテンやレースのカーテンにも僅かですが断熱や保温の効果はあります。しかしながら、断熱や保温に重点を置いて作られている断熱カーテンの効果には及びません。

使っているカーテンが寒さの原因になっているため、耐熱カーテンに交換することで「室内が温まらない」というお悩みを解決することができます。

断熱カーテンを使わないことでコールドドラフト現象が発生している

冬場に室内が温まらない原因の1つが、コールドドラフト現象です。

コールドドラフト現象とは、室内の温かな空気が冷たい窓などに触れることによって冷たくなり、室内を寒くしてしまう現象のことです。温める側から室内の空気が冷えてしまうため、「暖房を使っているのに寒い」と感じてしまいます。

コールドドラフト現象では、特に室内の下部が冷たくなるという特徴があります。これは、冷たい空気は下の方に溜まりやすいためです。

断熱カーテンで窓と室内をしっかり仕切ることによって、室内の温かな空気が窓に触れて冷えることがなくなります。空気の温かな温度を外に逃がすこともないため、室内の温度を温かく、かつ、一定に保てます。

冬場の室内で特に足許が寒いという場合は、カーテンがしっかり窓との間を仕切れていないため、コールドドラフト現象が起きている可能性があります。

断熱カーテンを使っているか。断熱カーテンは部屋にあっているか。断熱カーテンはしっかり使えているか。以上の3ポイントを見直すことが重要です。

冬場にサーキュレーターは寒さの原因に!断熱カーテンを利用しよう

室内を効率よく温める方法としては、扇風機やサーキュレーターを使って暖房の熱を循環させる方法が代表的です。ただ、この方法だと、室内に冷たい風が生じてしまい、冬場はさらに寒さを感じる結果になってしまいます。

部屋にあった断熱カーテンをしっかり選び、効果的に使う。扇風機やサーキュレーターは、寒い季節にさらなる寒さを生み出す結果に。熱を逃がさず保温する効果を持つ断熱カーテンを有効活用しましょう。断熱カーテンを使えば熱を逃がさず保温もできますので、自然と室内が温まります。

断熱カーテン選びで失敗しないための6つのコツ

断熱カーテンは、メリットや特徴を知って「使う部屋にあった断熱カーテン」を選ぶことによって、より高い断熱や保温の効果を発揮します。断熱カーテン選びで失敗しないためのコツは6つ。

1.断熱カーテンの長さ

2.断熱カーテンが向く季節

3.断熱カーテンの防音効果

4.断熱カーテンの遮光効果

5.断熱カーテンの遮熱効果

6.断熱カーテンの防炎効果

断熱カーテンを選ぶ時は「カーテンの長さ」に注意する

断熱カーテンを選ぶ時の失敗しないためのコツは、断熱カーテンの「長さ」に注意することです。断熱カーテンの縦の長さが足りていないと、断熱カーテンの下部から温かさが逃げてしまいます。また、窓に触れた冷たい空気が入ってきてしまうのです。

温度が逃げることを防ぎ、冷気が入ってくることを防ぐことにより、部屋の温かさが保たれ、暖房費をおさえることができます。

カーテンレールにかけた時に床につき、少し余るくらいの断熱カーテンを選ぶのがおすすめです。床ぎりぎりの長さだと、僅かな隙間から冷気が入りやすく、温かさが逃げてしまいます。その点、床についてやや余るくらいの長さであれば、隙間は開きません。

カーテンの横の長さも、同じようなことが言えます。ただし、横の場合は、余り部分が多過ぎると、見栄えが良くありませんし、カーテンが垂れ下がってしまい本来の断熱効果が低くなる可能性も。

ちょうど良い長さを見つけるために、サイズ確認や採寸はしっかり行うことが必要です。採寸についてやちょうど良いサイズがわからない場合は、カーテンの専門店に相談すると失敗がありません。

断熱カーテンは冬向きのカーテン!季節を意識して選ぶ

断熱カーテンは寒い季節に使うことが多いため、柄や色は冬などの寒い季節を想定して選ぶことがコツになります。室内のインテリアとあわせる場合も、自宅の寒い季節のインテリアを想定して選ぶことがコツです。

断熱カーテンにはいろいろな色柄があります。カーテン専門店に希望の色柄を伝えた上で相談してみましょう。色柄に悩んでいる場合も、カーテン専門店への相談をおすすめします。

断熱カーテンには防音効果もある!防音カーテンとの使い分け

断熱カーテンには、ある程度の防音効果もあります。断熱効果により温かさがもれることを防ぎつつ、ある程度の防音効果も期待できるのです。

ただし、防音効果は防音カーテンには及びません。断熱カーテンの防音効果は、主に厚みによる防音です。防音カーテンのように、防音に特化した効果までは望めません。

断熱カーテンの防音効果では、女性の声や楽器の音などの甲高い音や、電車の音などの低く重い音は防ぐことが難しいと言われています。物が振動して伝わる音(床や天井の振動音。上の階の住人の音)などの固体伝播音も、防ぐことは難しいと言われています。

断熱や保温を優先するなら断熱カーテン。防音に重点を置きたいなら防音カーテンをセレクトしてみてはいかがでしょう。どちらも用意しておいて、季節やシーン、部屋によって使い分けすることも良い方法です。

断熱カーテンには遮光効果も!遮光カーテンとどちらを選ぶべきか

断熱カーテンにも遮光効果があります。断熱カーテンの中には遮光生地で作られているものもあるため、断熱と遮光を両立させているカーテンもあります。カーテンをつける理由の一つが「光を遮るため」なので、高い遮光効果を持っているかどうかは重要です。

基本的に断熱効果と遮光効果をあわせ持ったカーテンを選択すれば問題ありません。色柄は暖色や淡い色を選ぶと明るく感じてしまうことが多いため、寒色や濃い色を選ぶといいでしょう。色柄は室内のインテリアも考慮して選べればベストです。

遮光効果の高い断熱カーテンを購入する際は、遮光等級に気をつけることが失敗しないためのコツになります。

遮光等級1級

遮光率99.99%のカーテンです。中にはコーティングなどにより遮光率ほぼ100%という超遮光カーテンもあります。遮光率100%のカーテンの場合も、最高等級である遮光等級1級に分類されます。

遮光効果はかなり高く、人の表情がわからないような暗さになります。ぼんやりと人の輪郭がわかる程度で、細かい作業はできません。夜に近い暗さを実現するのが遮光等級1級のカーテンです。

遮光等級2級

遮光等級1級の次に遮光率の高いカーテンが、遮光等級2級のカーテンになります。遮光率は99.80%以上。

遮光等級1級とさほど変わらないのではないかと思うかもしれません。遮光率においては、0.01%の違いで明るさがかなり違って感じられます。肉眼でもはっきりとわかりますよ。

遮光等級2級のカーテンは、朝日や直射日光で「やや明るい」くらいの遮光率になります。朝が来れば「朝かな」とわかるくらいの遮光率で、夜というより夕方の宵闇に近いくらいの暗さ。

目をこらせば指先なども見えますが、細かな作業や本を読むのは、かなり辛いくらいの暗さの室内になります。

遮光等級3級

遮光等級3級とは、遮光率99.40%以上のカーテンです。光をブロックするというより、少しだけ通す。眩さや暑さを防ぎながら、ほどよい薄明にしてくれるカーテンです。

カーテンは窓辺に使うもの。どのカーテンにもある程度の遮光率はあります。遮光等級3級のカーテンは、通常のカーテンより少しだけ遮光率が高くなっているカーテンです。昼間なら、室内で細かな作業も可能。手もとも見えます。「ちょっと薄暗い」くらいの室内です。

カーテンのデザイン的な特徴として、遮光等級2級や1級のカーテンより薄手でカラフル、柄に富んだカーテンが多くなっています。薄手のカーテンが多いので、ほかの効果を持ったカーテンと組み合わせて使うことも可能です。

断熱カーテンには遮熱効果も期待できる!遮熱カーテンとどちらがいい?

断熱カーテンと遮熱カーテンは、すでに説明したように別物です。ただし、断熱カーテンには、ある程度の遮熱効果もふくまれています。

これは、断熱カーテンが厚手であるため、外からの光や熱をブロックするからです。また、外にもらさないということは、外と内の空気がカンタンに行ったり来たりできないということなので、外の光や熱もある程度ブロックできるということになります。

ただし、断熱カーテンの方がより断熱に優れていますし、遮熱カーテンの方が基本的に遮熱に優れています。選ぶ時は、購入を検討している断熱カーテンでどれくらいの遮熱を期待できるのか、カーテン専門店に確認しておくことがコツです。

断熱カーテンと遮熱カーテンで迷ったら、季節によって使い分けする方法もおすすめです。夏は遮熱カーテン。冬は断熱カーテン。季節にあったカーテンで模様替えすることで、季節にあった効果が期待できます。インテリア面でも季節感を出せますね。

断熱カーテンには防炎効果のあるカーテンも!加工の有無をチェックするのがコツ

防炎効果とは、まったく燃えないということではありません。火が爆発的に燃え広がることがないという効果です。

普通のカーテンに火が点いたとします。あっという間に炎上し、周囲の家具にも燃え広がることでしょう。防炎効果のあるカーテンは、一気に火が広がることがなく、鎮火や延焼を防げる可能性のあるカーテンになります。

一気に燃え広がらないことにより、消火のために時間も稼げますね。ホテルや病院、介護施設などでも防火対策の一環として積極的に使われているカーテンです。

断熱カーテンの中には、防炎効果を付与されたカーテンもあります。

火事が頻繁にニュースとして取り上げられる昨今です。防炎効果のあるカーテンは、防火対策としておすすめ。冬は火を使う機会が多い季節。防火対策として防炎効果のあるカーテンをチョイスしておくと、安心感があります。

断熱効果と防炎効果、どちらもあったら嬉しい。こんな場合は、防炎効果や加工についてカーテンの専門店に確認して断熱カーテンを選ぶのがコツです。

断熱カーテンでより高い断熱と保温を実現するためのポイント

断熱カーテンは、断熱用アイテムとセットで使うことにより、さらに高い断熱効果や保温効果を発揮します。断熱カーテンのサポートとして次のようなアイテムを併用するのがおすすめです。

断熱効果や保温効果のある薄手のカーテン

レースなどの薄手のカーテンの中にも、加工などにより保温や耐熱の効果が付加されているカーテンがあります。

代表的な例は、ミラーレースカーテン。ミラーレースカーテンとは、特殊なミラーレス素材で作られたカーテンのこと。カーテンの内側である室内からは外が見えるのに、外側からは部屋の中が見えないという効果を持っているのがミラーレースカーテンです。遮像カーテンとも呼ばれます。

ミラーレースカーテンは紫外線など外からの光をカットする効果にも優れます。また、カーテンなので、ある程度の保温も期待できるのが特徴。中には花粉カット効果を持つミラーレースカーテンも。

断熱カーテンと窓との間にミラーレースカーテンなどを挟むことで、断熱や保温効果を高めることができます。冬の外出着を想像してください。厚手の服を1枚着るより、薄手の服を着て、その上からさらに厚手の服を着た方が温かいですね。保温効果もより高くなります。

カーテンも同じです。断熱カーテンと窓の間に、薄手の服に該当するカーテンを1つ追加することで、断熱や保温の効果をアップさせることが可能。

間に挟むカーテンは、ミラーレースカーテン以外でもOK。カーテンの専門店に相談して、より効果を高め、なおかつオシャレな「断熱カーテン+薄手のカーテン」の組み合わせを考えてみてはいかがでしょう。

カーテンレールを覆うレールカバーなど

冬場に首元が開いていると、厚手の服を着ていても寒さを覚えませんか。カーテンも同じです。断熱カーテンを使っていても、カーテンレールの部分に隙間が開いていると、寒く感じてしまうことがあります。

冬に首元をマフラーで覆うとより温かく感じられるように、カーテンレールの隙間もレールカバーなどで覆ってしまいましょう。レールカバーなどで覆うことで、カーテンレールの隙間から冷気が入り込んだり、温かさが逃げたりすることを防止します。

なお、内装によっては、カーテンレールが窓の遥か上についていることも。この場合は特に隙間が開きませんので、レールカバーも不要な可能性があります。冬にタートルネックを着ている時にマフラーをしないケースと同じですね。

カーテンレールのあたりに手を置いてみて、冷気が入ってきていないかチェックしてみましょう。レールカバー選びや、断熱カーテンとの併用に迷ったら、カーテンの専門店に相談して決めると安心です。

窓ガラスに貼れるタイプの断熱フィルム

断熱カーテンの断熱効果や保温効果をアップするアイテムとしては、断熱フィルムもおすすめです。

断熱ガラスの窓も断熱カーテンとの組み合わせとしておすすめなのですが、窓はカンタンに交換できません。交換の際の施行費用も高額になりがちです。その点、断熱フィルムなら、窓にあわせて貼り付けるだけ。自分でもできます。

断熱フィルムは暖房の温かさを逃がさないだけでなく、外からの熱い日差しもブロックしてくれます。窓の結露も防止する上に、マジックミラーのような効果も。断熱や保温にも優れます。断熱フィルムと断熱カーテンは、効果を高め合う相性抜群の組み合わせです。

断熱カーテンと断熱フィルムの組み合わせに、さらに断熱効果のある薄手のカーテンを組み合わせて、より効果を高めることもできます。カーテンレールに隙間が開いている場合は、レールカバーも組み合わせることで、高い断熱効果や保温効果を実現できるのです。

まとめ

断熱カーテンは「内側の熱を外にもらさない効果」を持つカーテンです。部屋にあった耐熱カーテンを使うことで、冬場の「暖房を使っていても部屋が温かくならない」というお悩みを解決することができます。温かさを逃がさないことにより、光熱費の削減もできますよ。

耐熱カーテンを選ぶ時は、長さなどのポイントに気をつけて選ぶことがコツです。さらに、レールカバーや断熱フィルムなどと組み合わせて活用することで、効果を高めることができます。

部屋にあった断熱カーテン選びに迷ったら、カーテンの専門店に相談してみましょう。部屋や家にあった断熱カーテンで、生活がより快適になるはずです。

100%遮光/断熱/保温カーテン:メルク